先日、高校生3名が5日間、職場体験に来ました。
高校生の職場体験は久々です。
秋は園内に落ち葉がたくさんあるので、朝の掃き掃除は人手があり助かりました。
作業は毎日、色々あるのですが、
今回、花壇に次の花を植えるために、夏の間植えていたポーチュラカを抜く作業を手伝ってもらいました。
さすがは高校生、3人揃えば百人力のパワーでどんどん作業が進みます。
たくさんあった花が、あっという間に抜き終えました。
次は、おがくずを袋に詰める作業です。
先日、高校生3名が5日間、職場体験に来ました。
高校生の職場体験は久々です。
秋は園内に落ち葉がたくさんあるので、朝の掃き掃除は人手があり助かりました。
作業は毎日、色々あるのですが、
今回、花壇に次の花を植えるために、夏の間植えていたポーチュラカを抜く作業を手伝ってもらいました。
さすがは高校生、3人揃えば百人力のパワーでどんどん作業が進みます。
たくさんあった花が、あっという間に抜き終えました。
次は、おがくずを袋に詰める作業です。
10月より乗馬・小動物ふれあいを下記の通り、再開します。
1.小動物ふれあい
土・日・祝日のみ実施
2.乗馬
土・日・祝日のみ実施で、先着午前50名、午後50名。
お一人様1回のみで、回数券の販売は中止します。
※馬が高齢なので、調子が悪い時は乗馬ができないこともあります。
乗馬ですが、人数制限させていただきます。
現在、野間馬を保存する為、若い馬は全頭、繁殖をさせております。
野間馬の保存頭数が多かった頃は、繁殖に使わない馬は調教して利活用馬として活躍していましたが、馬が減っていくにつれ調教する馬がいなくなり、利活用馬が高齢になっています。
高齢になると体力、筋力の衰えから乗馬をすることで調子が悪くなることが多くなります。
体は元気そうでも体力や気力がなくなると引退させざるを得ません。
現在残っている利活用馬も高齢で、いつまで乗馬ができるか分かりません。
また、馬の調子の悪い時は、乗馬できないこともあるかもしれませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
お客様の事故だけはないように十分気を付けて実施しますので、今後ともご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
大型で非常に強い台風14号の接近に伴い、お客様の安全の為、臨時休園いたします。
ご来園を予定されていた方にはご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。